日本代表の戦い

上位進出チームに見られた守備(専門)的MFの存在。
守備で一人献身的に動ける人がいれば、中盤の人数枠を一人削ってでも
入れて置いた方が、他の攻撃的な選手が攻撃に専念できる
という意味で、逆に攻撃的に出るためには「守備(専門)的MF」の必要性を
感じる。


だから日本も今野を連れて行けばよかったのにw。こういう話です。
守備的な仕事を任せられたのは福西だったが、コンディションが上がらず、
結局途中から稲本に代わる。もっとも、DFラインの前でろくに守備の
示し合わせもないようなジーコジャパンでは誰がやっても、
苦労したと思いますけど。攻撃は選手のセンス任せ、守備にも決まりごと
があったのかどうなのか。やれることといえば、ラインを下げることだけ。


課題は決定力不足以上に、守備の崩壊。



攻撃が個人重視でメンバーを入れ替えることでそのバリエーションを
増やす可能性を残していたのに対し、守備に関しては、
ある時からずっと固定したメンバーを使い続け、親善試合でも
使い続け、宮本・中澤という基本ラインが見直されることもなく本大会へ。
いままでほとんど試してもこられなかった茂庭が入る3バックが
いきなり初戦で登場。案の定うまくいくはずもない。


攻撃は個人個人の特徴を活かして、その構成を替えることで変化を
つけることが出来たが、守備に関してはあまりにも選択肢がなかった。
守備に関するオプションがほとんどなかった。見られた戦術は、
3バックで始めて、攻撃に出るときは1枚削って4バックに。ぐらい。
なんのための強化試合だったのだろう。それとも守備は長い間かけて
熟成させるために固定したメンバーである必要があるというのだろうか。
固定したメンバーでなくても、チーム戦術として守備の決まり事がはっきり
していれば、誰が代わりに入ったとしても高い能力をもった代表選手だから
うまくいくはずだ。


レベルは違うが、優勝したイタリアを見ても、
レギュラーだったネスタがケガで欠場しても、その穴を代わりのDFが
埋めることが出来た。「話し合い」が究極のテーマとされた日本代表だが、
監督の指示もなく選手同士で話し合いで決めてみても、
試合中に修正するのならともかく、イチから話し合いで決めている様では、
やはり攻撃的なジーコが監督だったからという言葉ではすまされない。


4バックはやりづらい。日本のクラブチームの多くが採用している3バック
の方がいい。とは世界の流れに逆行しているわけで。
3バックといっても、2人のストッパーにカバーリングのスイーパーがいる
のは、世界の強豪相手に失点しないための苦肉の策として
フランス大会日本代表が布いた3バックからなんら進化していないように
思われる。他の国の守備をみると、高い位置からプレッシャーをかけ、
中盤とディフェンスラインが連動してボールを奪い、攻撃につなげる形。


日本の場合は中盤との連動性が最後までほとんど見られず、
攻められればディフェンスラインは下がり、両サイドまで押し込まれる。
守備的中盤も下がり、ゴール前で壁を作るだけ。
オフサイドも狙って取れるのか不安なところ。
4バックにしてもボランチを3枚にする守備のオプションなど、
中盤とディフェンスの関係に基づいた戦術上の選択肢が少なかった。


キャプテン宮本は、日韓大会の時にフラット3の弱点でもある
高い位置を取ったときの裏のスペースを意識的にラインをコントロールして
下げることで成功したことで味を占めたのか、今回もとりあえず
点を取られないように下がれみたいなノリが伝わってきました。
初戦のオーストラリア戦。「福西の裏を狙え」とのヒディンクの指示を守った
オーストラリアの選手がディフェンスラインの前でことごとくボールを拾う。


点を取られないためにどんどんラインは下がり続け、人はいるけど
取られた1点目でパニックに陥り、2点目は寄せきれず、
3点目は点を取りに行ってカウンターに戻りきれずと、悪夢のように
キャプテン宮本システム崩壊。宮本はカンナバーロになれなかった。
ここで体格差はほとんど問題にならない。二人ともほとんど同じだから。


坪井の負傷退場によって減った交代カード
は最後の最後にツケがまわってきた。大黒投入遅すぎ。
「勝つ気があるのかぁ〜」(昔のダバディ通訳によるトルシエの言葉)
これに始まる追いつめられた日本の有様は、
それを伝えるメディアにも波及してさらに拡大。
精神論を中心とする論調に冷静な敵国分析も出来なくなる。


他のところでも書きましたけど、今回のグループリーグ3戦を
太平洋戦争時の日本になぞらえると…

真珠湾攻撃的な先制点をラッキーに得る。
戦力的には差はなかったが、采配ミスと空中戦=航空兵力に敗れる。

負けられない決戦。アウトレンジ戦法(ミドルシュート)のために
中盤の人数を厚くするものの、相手の壁を破れず。

  • ブラジル戦〜奇跡を信じた神風特攻隊〜

ご覧の通り。1発成功したら、逆に本土爆撃まで喰らった感じです。


ジーコの「危うさ」は同時にこれまでは奇跡への前提として、
見ているこっちをハラハラドキドキさせながらも、「何かやってくれる」
という夢を見させてくれました。その夢の延長線上にあったワールドカップ
実はこれまでの夢の続きを夢想していたに過ぎない結果を
叩きつけられた。いままでの感触として何かやれそうと思ったが、
それをうまく表現できずに、ずるずると、不完全燃焼した感じ。


煽るだけ煽った論調も、負けが決まれば協会の責任は棚上げに、
次期監督にばかり追っている。これでは監督を誰にしようが、
根本的に強化したいのかわからない。反省はどこに行った。
代表はクラブチームとは違って集まる時間も限られている。
そのなかで試合をして、結果を出さなければならない。
その意味で試合中の監督の采配は勝負の上では重要なこと。
誰をスタメンにするか、交代で誰を出場させるか、
あらゆる事態に対応して臨機応変な采配が求められる。
代表の監督は采配力のある監督でないと成功しないだろう。


チーム戦術の徹底といっても、限られた時間で浸透させることは
難しいし、継続的に召集されたメンバーで監督のポリシーに
基づいて徐々に完成させていくしかない。
フィジカルコンディションや、球際の強さ、1対1で負けないなどの
個人的な課題は、クラブチームにいても取り組むことはできるだろう。


今回、技術的には非常に高いとされた日本代表だったが、
試合に臨むまでにそのフィジカルコンディションを維持するということが
出来なかった。開幕前の親善試合のドイツ戦では、加地は悪質な
ファウルに仕方ないところがあるにしても、柳沢・高原両FWも
負傷により数日チーム練習に参加できなかった。
DF田中も直前で茂庭と交代。坪井は初戦で両足けいれん。
中村は大会期間中に発熱。ケガ人だらけ。
こうコンディションが揃わなければ、久保をコンディションが理由で
外した意味がない。


万全の状態で大切な試合を迎えられるように、
カラダの作り方から見直さなければならない。
すなわち、身体能力で劣るから、それをカバーするためにパスワークを磨く。
というレベルではなくて、劣るにしても磨きようがあるという意味。
ひょろひょろだったロナウジーニョも頑強な筋肉の鎧を纏う選手になった。
チーム戦術の前に代表候補は意識を改めさせられただろう。


4年前の日韓大会終了時、ドイツ大会ではゴールデンエイジが成熟し、
いったいどんな結果を残してくれるのだろうとワクワクしたものだが、
今大会が終わると同時に、4年後の不安の方が大きい。
若手の成長に期待するしかないのか。30を超えたいまの中心世代が
その円熟味を表現するにしても、今大会とまったく同じようなメンツはもう
無理だろう。あと4年。長いようだがその間に今大会を超えるような力を
もったチームが出来上がるのだろうか。国際経験のない若い世代が
国際経験のあるといわれた今回の代表以上に結果を残せるのか、
そもそも予選突破できるのか。長いようで短い4年のスパン。


日本代表の今後の展開は、不安でもあり楽しみでもある。
新しい代表監督がいったいどんなメンバーを選ぶのか。
ほとんど固定されていたジーコジャパンのメンバーに、いったどんな変化が。
監督が変わればメンバーも変わる。トルシエジーコの時にも大きな変化が
あったわけだし、8月の親善試合でみられるスタメンが楽しみ。
今回のことを教訓にした日本代表の今後の活躍に期待。