オシム初戦

緒川たまき がお〜


ベストメンバーの組めない短い準備期間の中で結果を出したこと、
おまけにチームの意図するサッカーが垣間見られたことから、
今後に期待できる内容だと概ね好評価ですね。
得点したのが前任者も重用し続けた三都主という痛烈なアイロニー
なんとも感慨深い気持ちにさせてくれました。


「ボールも人も動くサッカー」や「走るサッカー」とも言われていますが、
その意図も、攻守の切り替えの速さや動きだしの量と質、コンパクト+ダイレクトパス
による展開など、いろいろと散見されました。基本的に走れる選手を
呼ぶのはいいのですが、今回の試合の場合前半飛ばしすぎた感がありました。
新しい選手ばかりで連係という意味ではまだまだ無理な話ですから、
慣れるまではこれを続けていくしかないんですかね。


久しぶりのフレッシュな代表のメンツ。初代表を数多く抱え、
モチベーションはすこぶる高い。皆、気合い入ってます。
前任者が国内組が活躍しても海外組が戻って
来ればレギュラーはそっち。という姿勢を貫いていた*1
のに比べると、オシムの場合は欧州組といえども気が気ではないようです。
むしろ日本で代表合宿に呼ばれ続けて監督の意図するサッカーを早くから
体感した方が「代表レギュラー」*2に近づきそうです。
長期的な展望からしても、協会と監督を含めた話し合いがあったんでしょうかね。
年齢的にも若返りましたし、4年後を見据えた人選というのが伝わってきます。
アテネ世代・しかも人間力監督に選ばれなかったメンツの方が多いという皮肉も
含まれつつ、監督が代われば選手もサッカーも変わるの典型を見せられたようです。


かといって、これだけでオシム素晴らしいと評価するのもどうでしょう。
世間をとりまく空気というかそういうものは、いきなりの結果に
「やはりオシムは素晴らしく、前任者はとんでもなかった。失われた4年を返せ。」
みたいな方向に流れつつありますが、そう言っている人に限って
「(最初は)ジーコJAPANは攻撃的で見ていてワクワクする。」と言っていた
ような気もします。トルシエの頃のシステマチックなサッカーに辟易していた
人たちは自由を標榜するジーコのサッカーに心ときめかせていたのではないでしょうか。


ジーコが結局のところ、チームの力を上げるためには個人の力を磨かねば。
という論理に達していたため、いわゆる黄金世代を多く抱え、
その個々の能力の単純な和から、「史上最強の日本代表」との呼び声も
高かったのに、結局は「選手は100%の力を出すことが出来なかった」と
敗れ去りました。これまでジーコ信奉者であった人でも手のひらを返したように
「やはり統一したチーム戦術のようなものが必要だ」という考えに至ったかと思います。


このような流れはやじろべえのように、どちらか一方に偏るとその反動が現れます。
トルシエがなんとなく窮屈なサッカーに見えて、W杯で韓国よりもよい結果がでなかった
ことでダメだった…という空気が出てきていました。その後にジーコが出てきたわけです。
が、ホームアドバンテージのある大会だったからこそ決勝Tに進出出来たのであって、
日本の実力の世界との差をまざまざと勉強させられるドイツ大会になったのです。
これは失敗ではなくて、よい勉強になったと。思いたいわけで。*3


「組織か個か」なんて問題ではなくて、どちらも同じぐらい重要だということに
気づかされてようやくこの場にいるわけです。決して前任者がすべて否定される
わけではありません。もっとも、若手の育成よりも今の最良のメンバーを連れて行く姿勢
は、長期的な展望はなかったと言わざるをえませんけど、それはその時点での
最良のメンバーを連れて行くという代表監督としてはある種当たり前のことをしただけなので
そこは監督の考え方の違いとしかいえません。
ジーコオシムも自由を標榜している意味では同じと解釈されかねません。
オシムは常に自分で考えてプレイすることを求めます。それでポジションが固定された
ものではなく、常に流動的になっているという意味では「自由」です。
ジーコは能力のある選手に「自由に」させていたのでした。
オシムの自由には自分で考えたプレイの「責任」もともなっているようにも思えます。


中田英が指摘したように、ドイツW杯の日本代表は「うまいけど走らない」ような
ところがあったと思います。この「うまいと動く」は世界では両立させている選手が
たくさんいるわけで決して両立しないわけではありません。
技術があってうまければ「ボールは疲れない」ともいわれるように、
効率的なボール回しができれば、それはそれですごいんですけど。
基本的にはそれだけでは相手ゴールは脅かすことはできません。
小野や中村俊輔オシムJAPANで活躍できるのか、不透明です。


昨日の試合を見る限り、チームとしての練習期間が短かったせいもあるでしょう。
オシムサッカーに慣れようと、ダイレクトプレーで展開することを念頭にしすぎたのかもしれませんが、
リズムが単調になりすぎでした。ブラジルが6つのギアを持っていると風間さんが
指摘したように、試合のなかでのチェンジオブペースのできる選手が入ることで
攻撃に関しての期待がさらに膨らみます。
チェンジオブペースの出来る巧い選手は得てして走らなかったりしますが(汗)。
これは選手個人の資質の問題ではなくて
チームの共通理解のなかからリズムの変化を生み出すのが一番でしょうけど。
ロングボールを使ったり、ドリブルでつっかけたり、スルーパスを狙ったり、
攻撃のバリエーションでは今後もっとたくさんのパターンを見たいものです。


相変わらず最終ラインでのボール回しは
一度同じ方向に出したら、ずっと同じ方向に出していました。
左のサイドにいったらまた真ん中、そして右。
相手に読まれやすいボール回しでは意味がないとは指摘されていた点です。
相手の頭を混乱させるようなボール回しで、相手にチェイシングさせる気を
なくさせるため、または、ペースを徐々に変化させての後ろからの組み立て。
DFからの展開力という意味でトゥーリオは前になかったものをもっており、
自らが積極的に攻撃参加することも含めて、今後に期待が持てます。


そのことでボランチに最終ラインのカバーも出来る人材が求められる
とは思いますが、昨日の鈴木啓太にしろ今野にしろ阿部にしろ、
U-21の伊野波など、そういったアンカーマンが今後代表で重視されるのでは
ないかと、今野好きとしては密かに期待しています。今野はケガで残念でした。
前に今回のW杯の上位進出チームには必ず活躍したアンカーマンの存在
があったと指摘しましたが、オシムJAPANではその点が見られるのでしょうかw


無謀にも考えてみた2010年W杯


巻誠一郎


松井大輔        田中達也


山瀬功治 


今野泰幸 長谷部誠


駒野友一  青山直晃 闘莉王 内田篤人


西川周作



個人的好みによる両ウィングを配置した4-3-3。
これは今でこそ強豪の主流のフォーメーションとなっていたりするが、
4年も経てばまた変わるのかな。
両SBや攻撃陣は誰を入れて良いかわからない。
今の欧州組松井しかいねぇし。
でも、今野だけはガチ、きっとガチ。

*1:結局試合に出ていない欧州組だけでは勝てずに、小笠原・福西はレギュラーを奪取

*2:こんなものあるのか?

*3:気づくの遅すぎという話も